33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田川市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第3日12月 7日)

それから、ICT機器整備に関しましては、国語、数学、英語以外のデジタル教科書整備を進めたり、また、タブレットパソコン導入等、これから検討して、ますます子供たちが主体的に学べるような、そういう授業づくりを進めていきたいと思っております。以上です。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(石松 和幸 君) 北山議員

宗像市議会 2018-12-05 宗像市:平成30年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2018年12月05日

このパソコン導入によって、客観的なデータによって出勤・退勤時間が記録できるということを、そこで推し進めているものでございます。  それから、(3)正確な教員の超過勤務の時間を把握すべきと考えるのをという質問とあわせて、タイムカードなどの設置を検討できないかということですけれども、今申し上げましたように、パソコン操作によって、出退勤の時刻が打刻されるシステム導入しております。  

筑紫野市議会 2014-03-19 平成26年第1回定例会(第4日) 本文 2014-03-19

パソコン導入職員数削減につきましては、直接的な因果関係は調査しておりませんが、パソコン職員全員に貸与いたしました平成15年の当時、職員数が507人、平成25年4月時点の職員数は471人となっているところでございます。  以上でございます。 214: ◯議長(鹿島 康生君) 田中議員。 215: ◯19番(田中  允君) 再質問でございます。

福津市議会 2014-03-17 03月17日-05号

パソコン導入当時は販売価格が高価なため、一般家庭にまだ普及していませんでしたので、パソコン講習会等を常時開催し、利用されていましたが、セキュリティー管理コスト等運営面見直し、また、2000年以降、パソコンが広く一般に普及し、内容操作性も向上し、家庭で使用するパソコン価格も安くなったことから、講習会に使用する機器と異なる、民間サポートを活用するなどの理由講習会参加者が減少し、平成16年ごろには

福津市議会 2014-03-17 03月17日-05号

パソコン導入当時は販売価格が高価なため、一般家庭にまだ普及していませんでしたので、パソコン講習会等を常時開催し、利用されていましたが、セキュリティー管理コスト等運営面見直し、また、2000年以降、パソコンが広く一般に普及し、内容操作性も向上し、家庭で使用するパソコン価格も安くなったことから、講習会に使用する機器と異なる、民間サポートを活用するなどの理由講習会参加者が減少し、平成16年ごろには

小郡市議会 2013-09-04 09月04日-02号

◆16番(成富一典議員) パソコン導入の基本的な方針についてお伺いをいたします。 これまで学校教育においては児童生徒パソコンについてもリースをやってたわけですが、前回、それについて買い取り方式のほうで3,000万円弱の効果があらわれたということで、そういう方針に基づいてこの教職員についても買い取りをやったというふうに認識をしておりますが、それでよろしいか。 ○吉塚邦之議長 答弁を求めます。 

宗像市議会 2013-06-14 宗像市:平成25年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2013年06月14日

福田議員言われたように、平成21年度にパソコン導入のときからスタートし、この指導員配置をしております。当時は1名でございました。これを段階的にふやしていきまして、昨年度の電子黒板を入れた段階から非常にここは指導が必要だということで、今7名ということで増員をしておるところです。  

大野城市議会 2011-12-14 平成23年第6回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2011-12-14

なお、今回のノートパソコン導入によりまして、パソコン実習室視聴覚室と同様の機能を持つことになります。よって、有効活用という視点から、視聴覚室あり方を含め、そのあり方については公益財団法人大野城まどかぴあと協議を進めているところでございます。以上でございます。 302: ◯議長関岡俊実) 清水議員

宗像市議会 2010-09-28 宗像市:平成22年第3回定例会(第5日) 本文 開催日:2010年09月28日

一般行政経費は、小・中学校へのパソコン導入等により増加しております。  性質別での歳出を、次に7項目に分けて御説明申し上げます。  まず1点目、総務費であります。その額は47億1,154万円であります。  行政情報化事業住民情報システムの再構築を行い、平成21年度は例年より多い支出となっておりますが、平成19年度からの10年間で見ると約3億円の経費削減になる見込みであります。

筑紫野市議会 2010-03-16 平成22年第1回定例会(第4日) 本文 2010-03-16

それから、第4題目の学校パソコン導入後について御答弁を申し上げます。  第1項目学校間、公共施設間及び地域との情報通信ネットワークの現状はどうかということについてでございますが、市役所内の職員間での情報共有データの送信を行う情報通信ネットワークシステム整備しており、これを各学校公共施設にも接続をし、それぞれに1台の専用端末機配置しておるところでございます。  

行橋市議会 2009-09-08 09月08日-03号

また、行橋小学校の建設、あるいは学校施設改修耐震化推進、さらには小中学校への1人1台のパソコン導入、図書司書全校配置、また、小学校3年生からの国際理解教育などを進めまして、一方、今日的な重要課題になっております小中一貫教育を目指しまして、2年ほど前から、まずは小中連携教育の中で、児童生徒が安心して中学校に進学できる、いわゆる中学生のギャップをなくすための教育環境整備充実などに努めてきたところでございます

直方市議会 2007-02-28 平成19年 3月定例会 (第3日 2月28日)

そうしましたらですね、教育関係で7項目ありまして、市立小学校当たりパソコン導入台数だとか、年間の英語教育時間数、小・中学校人数学級への取り組み状況小・中学校人数学習のための非常勤講師の数、土曜日の補修だとか、そういうものですね。  それから、公共料金の中では、月額の水道料金あるいは、これは下水道の料金も含まれておりました。直方は答えようがないんで空欄ということになっておりました。

行橋市議会 2005-11-29 11月29日-01号

市制施行50周年記念事業や、全日本花いっぱい行橋大会事業、また、障害者対策といたしまして、障害者社会参加促進事業や、障害者療育事業少子化対策といたしまして、次世代育成行動計画策定事業児童クラブ事業高齢者対策といたしまして、移送サービス事業訪問給食サービス事業環境保全対策といたしまして、ごみの減量分別啓発事業不法投棄対策事業を、また、教育対策といたしまして、小学校パソコン教室の1人1台パソコン導入

大牟田市議会 2005-09-22 09月22日-04号

まず、職員1人1台のパソコン導入に際しましては、集合研修を通しパソコン業務を進めていく上での一つの道具であるという認識のもとで、なじめないと感じている職員情報機器に対するアレルギーを取り除いていくためには、具体的な日常業務を例に挙げ、近年の地方分権法改正等社会情勢等の急激な変化の中で、日々の業務において国・県の動向、あるいは他市の状況などの情報収集は欠かせない業務となっていること。

大牟田市議会 2005-09-20 09月20日-02号

さらに、今年度におきましては、職員1人1台のパソコン導入を予定しておりますことから、パソコンを最大限に活用し職員との情報共有化を図り、職員への意識啓発につなげていきたいと思っております。 また、今後とも公務の許す限り職員集合研修など、さまざまな機会をとらえて参加し、職員とのコミュニケーション機能の強化を図り、職員意識改革職場風土への改善へとつなげる努力をしていきたいと考えております。 

北九州市議会 2005-06-01 06月01日-03号

功罪両面を理解した上で、小学校児童期からのパソコン導入の是非について、改めて問いたいと思います。 コンピューターが使える小学生育成事業は、子供たちの生きる力をはぐくむという教育改革を進める中で実施されてまいりましたが、人格の形成期である学童期において、パソコンにのめり込み、ゲームなどのITを活用した遊びに走らせてしまうおそれがないか、懸念いたしております。

行橋市議会 2005-03-01 03月01日-01号

消防費では、携帯電話からの119番通報を本市消防本部で直接受ける為の受信システム設置費や、5階以上の中高層建築物災害対策として、梯子付き消防自動車購入費などの経費を、教育費では、中学校パソコン教室の1人1台パソコン導入に伴う経費小学校英語教育事業児童生徒相談事業や、学校教育充実を図るための児童生徒用教材備品費図書費などを、また、社会教育費では各種教育講座文化公演事業国指定文化財の御所

筑紫野市議会 2004-09-29 平成16年第4回定例会(第3日) 本文 2004-09-29

また、今日、社会グローバル化市民のニーズの対応化の中にあっての行政推進には、パソコン導入は不可欠であろうと思います。市民市民生活上でも、その中でもパソコン操作利用できることは生活の向上になると考えますし、このことから市は市民に対し、パソコン講習無料でやってきましたし、主要な公共施設には市民が自由にパソコン利用ができる配慮がなされておるのが現実であります。  

  • 1
  • 2